こんな症状でお困りではありませんか?
- 指を曲げたり伸ばしたりすると、ひっかかったり痛みが出る
- 指がスムーズに動かない
- 指の痛みだけではなく、腫れや熱感がある
- 朝起きた時、手や指の動きが悪い
- 指に力が入らず、強くにぎることができない
- 指だけでなく、手首の動きも悪くて腕もだるい
もう大丈夫です!
当院では、このような症状でお困りの方が多く来院され、改善しています。
ばね指は、症状が長引きやすく、改善しにくいことが特徴です。
生活の中で手や指を使わずに過ごすのはありえませんから安静にもしづらく、辛い思いをされていることとお察しします。
一人で悩まず、まずはお気軽に当院にご相談下さい。
ばね指(弾発指)とは

指を曲げると伸びなくなり、伸ばす時に引っかかって痛みや腫れ、熱感が生じる腱鞘炎の一種です。
指は腕の筋肉から伸びた腱によって曲げ伸ばしをすることができます。
その腱の通り道で、腱が浮き上がらないように押さえているのが靱帯性腱鞘(じんたいせいけんしょう)と呼ばれるトンネル状の組織です。
指の使いすぎで負担がかかり、腱が腫れてむくんで厚くなったり、硬くなったりして、腱鞘の中を通る時にこすれて痛みや引っかかりが生じます。
その結果として起こった腱鞘炎が慢性化した状態がばね指と考えられます
ばね指が進行すると反対側の手で伸ばすのを手伝わないと伸びなくなり、無理に伸ばすと激痛をともなうようになります。
特徴
- 症状は朝方が強く、動作を重ねることで次第に症状が楽になっていきます。
- 更年期の女性や、妊娠出産期の女性に多く生じます。
- 母指(親指)や中指に多く発症しますが、他の指にもみられます。
- 手の使いすぎやスポーツや指を良く使う仕事の人に多く発症します。
原因
1)指の使いすぎ
スポーツや楽器の演奏、手芸やパソコン作業などにより指をよく使うことで、腱鞘が厚くなったり腱が肥大化して通行障害が生じます。
2)老化
加齢によって腱鞘の組織が硬くなると考えられています。
3)病気
ばね指が複数の指に起こる場合は、糖尿病、リウマチが原因となっている場合があります。
病院での治療
1)保存的治療
炎症を和らげるために安静にし、時には添え木を当てて固定します。
また、関節が固まらないようにストレッチなどを行うことが勧められます。

2)薬物治療
炎症が生じている腱鞘の内部にステロイド薬を注射します。
ただし、何度も使用すると腱が弱って切れてしまう副作用があります。
3)理学療法
レーザー治療や低周波マイクロウェーブで治療を行うこともあります。
4)手術治療
重症になって上記の方法で指が動かなくなれば、引っかかりが生じている腱鞘を切り開きます。
小さいながら傷あとが残る問題があります。
(写真左:手術後/右:抜糸後)
当院の「ばね指」に対するアプローチ
硬くなった腱や筋肉を柔らかくする施術を行います。
特に、痛みが出ている場所ではなく、
前腕や肘などの意外な部分に施術をすることで症状が改善されるので、その効果に驚かれると思います。
まずは、痛みの解消を目指しますが、その後は再発を防ぐために全身の調整を行っていきます。
症状が出ているのは指でも、再発を防ぐ根本的な改善のためには骨盤をはじめとする全身の調整が不可欠です。
施術自体は完全無痛ですのでリラックスしてお受け下さい。

痛みやシビレは《体からの警告信号》です。
そのまま放っておけば慢性化してしまい、改善にも時間がかかります。
当院の施術は、痛みのないソフトな整体で、他では良くならなかった症状でも改善に導いていきます。
さらに、痛みやシビレを改善した後は再発を防ぎ、別の症状の発症を防ぐためにもお身体のメンテナンスを行っています。
もし、今あなたがばね指でお困りなら、ぜひ一度当院の施術を受けてみて下さい。
「もっと早く来れば良かった」
と言っていただけると思います。
お気軽にご来院いただけることを心よりお待ちしております。
お電話ありがとうございます、
整体院 熊さんでございます。